紀之介
こんばんは!
ちょっと奥さん、バーガーキングが日本再上陸ですって!
今日一日中騒いでいた私。あああ、ワッパーくいてーっはやくー!
ところで、エンパをやったり関ヶ原を読んだりしているといろいろな武将が出てきて、無双で顔ありになっていないいわゆるモブ武将も個性派ぞろいで、知れば知るほど虜になってゆきます。
エンパでも仕入れた情報を駆使して激しく妄想しながらプレイしてます。で、さらに妄想が進んでくるとキャラデザしたくなる…っっ
というわけで、本日は三成のお友達、大谷吉継を考えてました。
これがまじで楽しくて…(笑)こういうの大好きなものでして。
本当は今日、宇喜多秀家も形にしてみようと思ったんですが、そこまでいきつきませんでした…っっもうね、秀家は肖像画が超いい顔していて…っっ美男子ッイケメン!早くデザインしたーい!
簡単な大谷吉継さん自分用メモ
●1559~1600
●家紋 対い蝶
●三成とは小姓時代からの友達。三成(佐吉)吉継(紀之介)
●三成のいっこ上。あたまいい。知将。
●お茶の席でお茶に顔の膿が落ちちゃった。みんないやがったけど、三成飲んでくれた。三成大好き。
●越前敦賀5万石(三成のご近所さん?)
●幸村のお舅さん
●30歳ぐらいからハンセン病を発病し、顔を覆っている。
●後半失明していた?輿に乗って戦場へ行ってる肖像画を見た。絵ではけっこうつりめさん。
●関ヶ原前に三成を説得しようとしたけど、あきらめて西軍に味方することにした。
●戦場ではまわりの将が一斉に寝返ったので大変だった。全滅。
●首は地中深く埋めたので、東軍は発見できなかった。
カラーリングまではいかなかった。何色がイイかなあ。白ベースで…うーん。
これをいろんな武将、あるいは人物でやっていくと、とても日本史を勉強できそう!
くわしそうな日本史の本を買ってきて勉強してみよう。
そうそうこのやり方、実は私世界史でやったんですよ。みんな勝手にデザインして(笑)
そうすると、自分で描いた絵というのは覚えているものでその絵を思い出すと一緒に脇に書いた文章も映像として頭に残るのでいいんです。
ノート自体はちょっと仕舞ってしまったので、すぐスキャンしてのせられないんですけど、今でも思い出そうとすると思い出せるページが結構あります!ナポレオンとか、超美形のウェービーな金髪にして、「こっちの方が好み」とかむちゃくちゃやっていました(笑)近代になるにつれ、キャラデザに限界がでてきて、ムッソリーニなんて人外になってたぜ…
ぜひぜひ試験などある方おためしあれ!
あと今の流行はわかりませんが、私の時は「東南アジア史」。これ!
受験生のみなさん、ここちょっと押さえておくとイイと思います。
「どーせここまでやってないでしょー」みたいな感じでポロポロ入試に出てくるんです。
あー、なっつかしーなーっ
★こんばんは、あげはです(^^)墨汁、大変でしたね!私はかなりうっかりさんなので書道の時間にはこぼしたことありますよ。さらに、隣の人は硯おっことして割っていたからなぁ、、私のクラスは床が黒かった(笑)織田で全国統一おめでとうございます!ゲームでも統一は大変ですよね。関ヶ原、私も読んでみようと思ってましたが、面白そうですね!今は、新田次郎の「武田信玄」と池波正太郎の「蝶の戦記」を読んでますが、どちらもハマります。ところで、「センゴク」結構面白いです!やっぱり実際に槍もって働いて、武功を立てて出世していく下っ端視点から入っていくので戦場の雰囲気というか、無双でいう雑魚兵からの視点(笑)が見える感じです。無双武将みたいな主役級ではない感じです。
戦場の臨場感とスピード感は漫画ならでわかもしれません。絵はやっぱりたくましい感じですけれど、、
☆あげはさんこんばんは!墨汁、ホントに大変ですよね~。そういえば、確かに思い出すと学校の床は黒かったですね!!私は手入れを全然しなかったので、良く筆がかびていたのを思い出します…(ろくな小学生じゃなかった…)
関ヶ原、面白いですよvかなりドラマチックな描写もあって、ドッキンしっぱなしです。脳内での三成ビジュアルは無双のままで読んでます。そしてあげはさんが読まれているのも面白そうですね!もう、今すっかり戦国にはまってしまったので、ぜひぜひ関ヶ原を読んだらその2冊も読んでみます!vさらに「センゴク」も面白そうですね~!!下っ端目線というのが結構あるようで無さそうなので、とても興味がでました。今度そちらも是非是非読んでみます!!素敵な情報ありがとうございましたvvv